Quantcast
Viewing all 1933 articles
Browse latest View live

館長に長時間取材

92歳にして現役女社長は、恐らく日本で我が母親だけ?



その件に関して、とある新聞社から取材有。



3時間に及ぶ長時間取材で、92歳の高齢館長は、さぞ疲れたと思いきや、逆に元気!



普段話し相手がいない分(?)、この時とばかり生き生きと、


大正時代から昭和・平成まで自らの体験と思いの丈を長演説。



でも年の割に頭の回転も良く、


何より横文字(カタカナ)に順応しているのに記者の方もビックリ。




息子の出来が悪いので(私のこと)親が幾つになっても心配で、


病気になっている暇がない様子。


ということは、結構親孝行なのかも?!


またも美しい誤解

時々、とんでもない勘違いをして、過剰な褒め言葉を頂くことがありますが、


このところ藤田嗣治画伯の話題の中で、その「美しい誤解」有。



夏にポーラ美術館で展示された藤田画伯の未発表作品のひとつ


「シレーヌ」が芹沢抄子さんの初CD収録曲と同タイトルで「人魚」の意味。



芹沢さんがオリジナル作者デルフィーヌ・ヴォランジュ


プロモーション・パートナーとなったことからCD収録に至ったもの。



岡山加代子さんの歌う「モネの庭」がモネ財団公式イメージソングになったので、


芹沢さんの歌う「シレーヌ」も藤田嗣治の絵のイメージソング?と尋ねる人有。


でも、もしかしたらランス市と名古屋市の美術館が所蔵品相互展示がまとまったので、


そんなラッキーなことになるのかも…。

アストロリコのNew CD

日本で唯一オルケスタでもコンフントでも活躍する


タンゴ楽団アストロリコが新しいCDをリリース。



早速聴いてみると、あちこちに門奈節が散りばめられているものの、


ソロ・プレイヤーとしてより、


マエストロとして楽団のサウンドを見事にまとめておられることに脱帽。



かつて「黄金の左手」と賞讃されたその演奏は、


歯切れ良さに優しさも加わった素晴らしいもの。



バンド全体としては、麻場さんのバイオリンが低域の響きがとても良く鳴った


(という事は、表現力が増すということ)とか、


平井さんのピアノのペダルの踏み込む長さが短くなったという事は、


音が濁らなくなったということとか色々ありますが、


やはり門奈さんのバンドネオンのラ・ボカ風味わいが最高。



この楽団がエルムのレギュラー出演者であることは、誇りですImage may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

シャンソンと映画の共通点

シャンソンは、歌だけでなくヴィジュアルも重要。



演劇的要素も去ることながら、小津安二郎の映画論の如く「後味の勝負」



アズナヴールの「ラ・ボエーム」で投げ捨てたハンカチが後奏にのって主人公となったり、



ベコーの「帰っておいで」のラスト・シーンが、


つないだ手を引いて立ち去るパントマイムであったり…。



最近のアーティストではララ・ファビアンの「病の果てに」で


倒れ込んでしばらく起き上がらない演技も。



ただ彼女の場合「Je sui mala」で切って「de~~」と歌うので、


日本人の愛の讃歌が「心溶かす恋」「よ~~」というのと同じで少々問題?



これにクレームをつけるフランス人は多く、


Je sui malade」と歌うセルジュ・ラマの正調「病の果てに」に拍手Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

シャンソンのプレゼントが一番嬉しい

エルム20周年に際してシャルル・アズナヴール


ジュヴォヤージュ」という新曲をプレゼントしてくれたことは、


何より嬉しいことでした。




その後も、フランク・トマからベルリネールの遺作楽譜や、


セルジュ・ラマから新曲の楽譜を頂いたり…


日仏シャンソン協会ならではの活動成果。




そして今、ジルベール・ラファイユから新曲のCDと楽譜を送ってきました。


日本では「声なき歌」の作者として知られていますが、


その作曲とアレンジ及びピアノをナタリー・フォルタンがしているとは知りませんでした。



彼女とは、シャンソン大使フランセスカ・ソルヴィルの伴奏で来日して以降、


連絡がついて、懐かしかった。



春までには訳詞を完成させて、アーティスト会員配布リストに入れる予定…


でも、予定は未定にして決定に非ず(?)

シャンソン・コンクールも戦国時代?

神戸(予選は北海道、仙台、東京、名古屋、神戸、福岡)、浜松、大阪



各都市で開かれてきたシャンソン・コンクールと、


東京でのフランス語によるシャンソン・コンクールの成功が


次々と新しいシャンソン・コンクール誕生の呼び水となっています。




広島でも名古屋でも新しいシャンソン・コンクールが始まり、


特に名古屋は12歳以上29歳以下というユニークなシャンソン・コンクール


(要するに、学生対象)



これがメディアでも大きく取り上げられ、


新聞は勿論、東海テレビでは何と一分間ものニュース報道が


(通常ニュースでは40秒まで)されて主催者もビックリ。



そして、またまたシャンソン&カンツォーネのコンクールが新しく開催されるとの情報。


目下、主催者に関してはヒ・ミ・ツ。



各々のコンクールの応募者は、皆同じ顔ぶれで、


フランス語歌唱者が増えているのはアミカル・ド・シャンソンの活動活性化の影響かも?

CD「シャンソン・ルネッサンス」の評判

エルム25周年を記念して作られた新しいシャンソンの


オムニバスCDシャンソン・ルネッサンス」が好評。



何しろ、シャルル・デュモンジャクリーヌ・ダノ


大物シャンソン歌手のフランス語ナレーション入りなので、貴重盤。



今年来日するシャンソン大使=J.P.メナジェ


ミッシェル・グラスコのアコーディオンのサウンドも人気。



歌っている岡山加代子さん、青山桂子さん等の歌唱法が


「眼からウロコ」という声が多い。



このCDの注文をされる方は、やはり楽譜プレゼント付というのが魅力的らしく、


歌手の方や歌を習っている方が多い様子。




ジャケット写真をイヴ・モンタンと間違えた人もありましたが、


ヴェルムーランは何となくモンタンにイメージが似てきた。




Image may be NSFW.
Clik here to view.



年末年始テレビを見ていて気付いたこと

歌手も役者も、力を持った人の芸歴が長くなり、同時に高齢化。

肺活量の問題もあってか、無声化発音の人が増えている。



フランスのシャンソン歌手が得意とするCSSV(母音消去唱法)や


CES(息もれ唱法)と同源の歌唱法を、


日本の歌謡曲や演歌の歌手も活用するようになったということ。



違うところは、フランス人歌手の間では20代・30代の若さでも確立しているこの唱法が、


日本ではベテランの域になってからのものであること。



そう言えば、NHK紅白歌合戦で、心に沁みる歌を歌った歌手は美輪明宏さんだけでなく、


演歌の歌手もマイクを立てて(C.アズナヴールと同様)持っていました。



ポップ・ノイズを避ける為だけでなく、


口の周囲の表情を見せるためのマイクの持ち方をシャンソン歌手は心得るべき。




勿論、P.カースの様にブルースやジャズ、


ロック系の(バック音量が大きいスタイル)のシャンソン歌手は、


水平に持っていますが…。


シャンソン教室生徒さん大活躍

日仏シャンソン協会公認シャンソン教室は全国25ヶ所ありますが、殆どは東海三県。



お抹茶の生産で知られる西尾教室は、フランス国営TVに出演した青山桂子さんが指導。


その生徒、杉浦知恵子さんが、昨年<あこがれの>カフェ・コンセール・エルム


ご主人・元春さん、姪の平野友恵さんと共に初ライブ。




何しろ、美輪明宏さんが歌っていたシャンソニエで、


美輪さんと同じマイクで歌えた!と感激。


日本アマチュア・シャンソン・コンクール中部地区大会で受賞した記念とあって、


新聞に写真2点使って5段もの記事。



Image may be NSFW.
Clik here to view.


モネ財団公式イメージソング歌唱者・岡山加代子さんが指導する


松坂屋友の会シャンソン教室の丹羽昭子さんは、


2004年に6段もの記事が掲載されましたが、


昨年エルムのライブでの様子がまたまた新聞掲載。



Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


かつての岡山加代子さんの生徒で、


寺の住職・中野見夫さんはこの1月、名古屋ブルーノートでリサイタル。




プロ歌手より、アマチュアの方が熱心に元気に活動し、


それをメディアが報じる日本シャンソン界です。

先達惜別

高浜在住の詩人、鈴木孝さんが亡くなったことをANET会報で知り、驚いています。



76歳と言えば昔ならいざ知らず、まだまだ活躍して頂ける年齢で、残念でなりません。



私が東海現代詩人会在籍中から、


アンソロジーを贈って下さる等して可愛がって頂いたことを思い出します。




フランス詩にも興味を持ち、我々の新しいシャンソン普及活動に、


とても理解を示して下さっていました。



こうした時、常に思い出す歌がJ.ブレルの「JOJO」の一説…


「大切な人が早く死んで、くだらない奴ばかりが生き残っている…」



我々は、そのくだらない奴から脱却して、


大切な人になる努力を続けなくては…という事は、余り長く生きられない…?

PR: 《 LACOSTE 公式通販 》

クリストフから賀状

アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会の新館長クリストフ・ドレイエルは、


我々にとってはサンパティックなお友達。



(勤務している部下やフランス人に対してはとても厳しいという評判有?)



昨年は今までの館長と違って、Xmasより前に新年の挨拶状が到着Image may be NSFW.
Clik here to view.
!!




ポール・クローデルが日仏会館を設立(1924年)して90年なので、


「日仏文化協力90周年」という文面。



この記念すべき年にフランス公演が出来るのは幸せ。




J.P.メナジェからもXmasカードが届いたけれど、


フランスから、誰がカードを送ってくれるか楽しみImage may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

口論…じゃなく、お説拝聴

口の悪い人から「エルムは40人が採算ラインと言っていたのに、


この状態じゃ長くは続かないな」…と言われ続けて26回目のお正月。




「そもそも、中途半端に芸術的過ぎるんだヨ」


NHK紅白見りゃ分かるだろ?歌じゃなくてパフォーマンスの時代なんだから。


コロッケから蛯名健一の時代になって、世の中変わってるんだから、


エルムの出し物も変えないと」



…黙って聞いてりゃ出演する歌手を「出し物」と言うのをはじめ、


言いたい放題。でも、時には的を得た発言有。



「お前のやりたいことは、日本では受け入れないから、フランスでやってりゃいいんだ」


「銭払う客が求める物が何なのか解っていない」


…次から次へと気に障ることばかり。



フランス人はE.ピアフの「アコーディオン弾き」の最後の部分で


「止めて!そのジャヴァを止めて」の後にピアノを弾く事を拒否すると言った時、


「日本じゃ、誰もがその後にピアノの音を出して終わるんだから、その通りにすればいいだろ」



と反論されて以来、


パリの劇場ではその部分を弾かず、日本では弾く事にしたということも有。


業界人間じゃない友人からの、少々お門違いの意見が役立つ事も有。

遠方よりのお客と初来店のお客が増える月

エルムのライブは712月がジョイント・ライブ月。


初出演の方もあり、お客様も初来店の方が多い月。



東京の歌手の場合は、熱烈な追っかけファンが新幹線で(しかも泊りがけ)



来店される方も多い。





そこで、ご感想などリサーチもバッチリ。


「お客様が多いことと、若い歌手が多いこと」に驚かれる方が殆ど。


次いで「コンサートみたいに静かに聞いて、大きな拍手をされるんですね」という指摘。


そして「歌う時と、お話の時でマイクのエコーが変わるんですね」とも…。



確かに東京のシャンソニエではリバーブをかけたままMCをしていますが、


何故なのかは分からない。

エルムのお客様の特長

全国のライブ・ハウスに出入りしていらっしゃる方が


エルムに来店して驚かれることの一つに、


マイク介助をするお客様がらっしゃること。




マイク・コードが椅子の角やスタンドに引っかかったまま客席へ入ろうとする歌手がいると、


すかさず傍の方がコードのもつれを解いて下さいます。




そして、手拍子もフランスのライブ・スポットや劇場同様


一斉に手拍子するするフレーズと、


手を止めるフレーズとが綺麗に揃うというのは珍しい様子。




辻君は名コックならぬ板前?

エルム忘年会の為に、君が厨房助っ人。


かつては、お得意のパスタを作ってくれましたが、


今年は巻き寿司も作ってくれて大好評Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビックリマーク


パスタはイタリアンの店でアルバイトしていた時に覚えたようだけど、巻き寿司はいつ?





Image may be NSFW.
Clik here to view.




エルムは、こうして思いがけない助っ人の力で、今まで続いてきています。


善意の寄せ集めが、想像できない程の力となって、数多くの奇跡を起こしてきました。


美輪明宏さんや、シャルル・アズナヴールとの出会いも偶然の産物のように見えますが、


その橋渡しをされた人たちの存在があるのはいうまでも有りません。




久し振りに来た学生時代の友人で芝居をやっている深沢君が、


「お客様が温かくて、恵まれすぎている」と言った事でハッとしました。


そういうお客様に支えられての25年だったんだと再認識Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

PR: NTT Comの月々980円のスマホパケットコース

芹沢抄子さん「編集後記」に登場

「編集後記読みましたよ!エルムには有望新人が次々と登場しますね」とは、


ある出版関係者からの言葉。




<巻頭言>と<編集後記>に書かれるのは特別な名誉だと、


その方が教えて下さいました。




月刊東海財界10月号の編集後記に、


芹沢抄子さんのライブ鑑賞コメントが掲載されているのをご覧になって、


「書いてあることも、とてもいいよ」とのお言葉Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



日本文化を理解するシャンソン・アーティスト

昨年の来日公演で秋田を訪れた第19代シャンソン大使ヴェルムーランは、


秋田の美術館を見て「ムッシュ・アンドウ!」と設計者を当てました。



18代シャンソン大使ミッシェル・グラスコは、


熊本公演で「五木の子守歌」を弾き、


かつてジャクリーヌ・ダノは仙台で「ダテ・マサムネ」に言及。




日本固有の文化(それも、今の学生たちも知らないような)について


造形を深めるフランスのアーティストが増えています。




今年の年賀状第一号、第20代シャンソン大使として来日予定のJ.P.メナジェは、


封筒に「馬」の写真の切手を貼って送ってくれました。



Image may be NSFW.
Clik here to view.


干支を知るシャンソン・アーティストが出てくるなんて驚きImage may be NSFW.
Clik here to view.
!!



これも日仏シャンソン協会の歌手たちと


フランスのシャンソン・アーティストとの交流の産物Image may be NSFW.
Clik here to view.
!?

アストル・ピアソラからのメッセージ

エルム25周年パンフレットに載っているA.ピアソラからのメッセージ


(私たちのアルゼンチン公演のライブLPに寄せられたもの)を見て、


海外のアーティストたちもビックリされます。




その意味ではC.アズナヴールからのメッセージより貴重なのかも…。


ピアソラが私たちに対して与えた賞讃は「アンサンブル」と


「ブラスをタンゴに使う」という発想。




バリトン・サックスのジュリー・マリガンと共演しているピアソラも、


リードでなくブラスというのは想定していなかったようで、


「俺より先を行っている」と言ってくれました。




この20年程は、シャンソン一色で突っ走って来ましたが、


もともとタンゴのピアニストなので、この所タンゴ好きなお客様が増えて、


そちら方面の会話が増えると懐かしい思いですImage may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ



Viewing all 1933 articles
Browse latest View live