極論を言うならば
よく耳にする言葉。
「どのようにシャンソンが広まる?」
あえて言うなら、かつての民音タンゴシリーズのように民音シャンソン・シリーズとして、毎年素晴らしいアーティストを全国津々浦々で公演する事に尽きます。
日本にタンゴが根付いた頃は、雑誌「中南米音楽」や、個人の愛好者、団体が独自に発行するタンゴ誌があり、加えて毎年アルゼンチンの一流楽団(それも多くは、コンフントでなくオルケスタ)が民音タンゴ・シリーズで3ヵ月かけて日本各地で公演。
更に「前座」扱いで、これも超素晴らしいフォルクローレまでもが加わっていました。
各都市では終演後、ファンとのパーティー等もあって
とてもフランクにスター楽団員との交流が持たれました。
特に、名古屋・伏見にあったタンゴ喫茶「フェシリア」では明け方まで飲めや歌えやで大盛り上がり。
アルゼンチンのマエストロ達は、日本公演の折に名古屋の「フェリシア」に招かれることがステータスと言い切りました。
当時、労音と民音が覇を競っていました。
市民会館の前を通って「自転車がたくさん駐輪していれば民音の催事」と言うほど、観客は庶民的。
ちなみにシャンソンは「高級クラブによるシャンソン歌手囲い込み」なる現象。
越路吹雪の「べラミ」のように高額な店で聴くもの・・・・・という傾向も有り。
タンゴ・デ・ラ・エスペランサのアルゼンチン公演で、我々を招待してくれた
R.バンセーラ(当時のSADAIC会長)、
A.ポンティエール、
F.カンバレリ、
C.ラサリ、
R.ガレーロ、
J.リベルテーラ、
A.ポンティエル、
O.プグリエーセ、
H.バレーラ・・・・・
考えられない程多くのマエストロ達は、皆、民音タンゴ・シリーズによる交流から生まれました。
民音シリーズがなければ今日のタンゴ・ファンの大半は誕生しなかったでしょう。
肝心なのは「一流」と言う事。
シャンソンは、C.アズナヴ―ル以後、「一流」の来日は少なく、それも全国3~4ヶ所のみ。
やはり百聞は一見にしかず!
シャンソン大使として来日したJ.ダノの全国ツアー(10都市公演)の企画をした当時が懐かしい。
今後、フランスから一流のアーティストが全国各地を公演する事がシャンソン復活の秘策!