Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

アストル・ピアソラの苦悩(リベル・ダンゴは駄作⁈)

人生の中で、大切にしているメッセージのひとつは、

アストル・ピアソラからのもの。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タンゴ・デ・ラ・エスペランサのLPに寄せられた

そのメッセージは、

当時「本物?」「あのピアソラが、そんなメッセージを書くとは考えられない」

と喧々諤々でした。

 

今、振り返って考えてみれば

アルゼンチン国内で「あれはタンゴではない」

「ピアソラはタンゴを冒涜した」と非難の渦だった時に

海の向こうの日本で、いち早く自分の音楽を賞讃した

若者たち(当時、我々はまだ青年!)が居たことが

嬉しかったのだと分かりました。

五重奏団→八重奏団→九重奏団→海外アーティストの共演→

‥‥・様々なスタイルを模索しつつ、最後には五重奏団に行き着いた

彼の音楽的苦悩のターニング・ポイントに

私たちの実験的ステージが重なる部分があったようです。

 

 

アストルの言葉で忘れられないのは…

 

①私の音楽はタンゴではなく「ブエノスアイレスの今日の音楽」

 

②君たちは私より先を行っている。私はリード楽器しか使っていない。

(例:バリトン・サックスのジュリー・マリガン)

君の「タンガータ」ではブラスも使っているからね

(トランペット、トロンボーンも使用)

 

③君たちがキューを出さずに演奏していることが何より素晴らしい

(音楽は視覚や聴覚ではなく空間の芸術だから)

 

④海外の多くの人が「リベル・タンゴ」を支持してくれるが、あれは駄作

(同じLPの「アディオス・ノニーノ」は父へのレクイエムでなく習作にすぎない)

 

特に④が気になって1969年五重奏団と1974年イタリア録音を

聴き比べてみたら、その音楽観の違いに唖然!

(イタリア録音は、スタジオ・ミュージシャンとの共演なので

心を交わせた五重奏団のアンサンブルには程遠い)

 

更に、日本では話題とならなかった

オルへ・ルイス・ボルヘス詞による「エル・タンゴ」を聴いて、

アストルの交響曲的感性に驚くとともに

インテンポでドラムが音楽の土台を創ることが

彼の本心では好ましくなかったに違いないと思い至りました。

 

エドムンド・リヴューロの歌とルイス・メディナ・カストロの

朗読を組み合わせたその音楽感覚はアストルならではのもの。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles