Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

「STAXスピーカー」実地検証の提案者・朝倉俊博

カフェ・コンセール・エルムには、人間の背丈ほどのスピーカーがあります。

その名は「STAX」でヘッドフォン・メーカーとして熱烈なファンを持つ。

しかし、スピーカーは一部のオーディオ・マニアにしか知られず、

ましてコンサートで使用されることはありませんでした。

 

エルムの中心メンバーだったタンゴ楽団「タンゴ・デ・ラ・エスペランサ」の

サウンドに魅せられ、朝日グラフに5ページの特集記事を書いた写真家・朝倉俊博は、

STAX」の社長にエルムのライブで使用する話を持ちかけました。

「エスペランサのようなサウンドやチェロ、ギター、ヴァイオリン

そしてシャンソン歌唱には最適」と・・・・・。

 

STAX」から、そのスピーカー・アンプが持ち込まれ、無期限で無償設置し、

その検証データを会社へ無償提供という約束。

(通常のSTAXスピーカーの倍の大きさなので、エルムへ搬入する時、

近所の住人が「どなたか亡くなったの?お棺が2つも・・・・・」と不安がりました。)

 

朝倉氏の言う通り、通常のスピーカーでは「パワー」、「STAXスピーカー」では

「音質」をというコンビネーションは大成功。

特にシャンソンのジャクリーヌ・ダノ、タンゴのグラシェラ・スサーナ、

フォルクローレのロス・インディオス・タクナウ等の海外アーティストは、

その微妙な中音域の延びに感動し、「自国でも・・・・・!」と。

 

その後、経営難に陥り、今は幻のスピーカーとしてエルムの音場を創るのみです。

 

故・朝倉氏は、磨赤児を撮った「幻野行」(1500部限定出版)は、

貴重な遺品として私の書棚に飾られています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles