Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

「蛙たち」にて

「銀巴里」閉店後、その精神を受け継ごうという動きは、あちこちで活発に見られる。

過去の追憶でなく、次の世代に向けて発信をしようとする日仏シャンソン協会の

モデル・ライブ・ハウス「カフェ・コンセール・エルム」が力及ばずの展開しか出来ていない所を、

よりハイ・グレードなラインナップで連日奮闘している「蛙たち」で、懐かしい出演者と観客に逢えた。

 

エルムに出演歴のあるピアノの砂原嘉博は、

サウンドのバラエティもさることながら、曲によってノンペダルで弾く数少ない人。

「夜のメロディー」「クァンド・クァンド・クァンド」「オー・シャンゼリゼ」は

全く ノンペダルで右足は常に床の上(ペダルには全く触れない)

それゆえ、音が濁らず、キレが良い。

ヴェルムーランも全く ノンペダルだが、日本人には余り見かけない。

 

以前、岡山加代子と倉敷で共演して以来、久しぶりのあみ(ami)。

以前と比べてグレード・アップの大きさにビックリ。

無駄のない立ち姿で、左手はまっすぐ下へのばしたまま。

しかも、指先まで客の視線を意識したポーズ。

一方、曲によって動きも考えた上でのステージング。

まばたきの少なさも、歌い終えた後の口元の動きも、

以前とは格段の進化。

 

エルムにも時々出演する劉玉瑛は、今人気急上昇中のシャントゥーズ。

と言っても狭いシャンソン観にとらわれた歌い方でなく、

それゆえ、シャンソン・ファン以外にもファンを広げている様子。

コットン・クラブでのライブが既に満席というのもうなづける。

歌唱法も変化=進化しているが、あみと違って、恐らく本人は気付いていないのでは?

MCの時のマイクの立て方と、歌の時の斜め具合は恐らく無意識で、

それゆえ耳の良さを感じる(MCの時のポップ・ノイズが殆ど減少)

何よりフレーズに終わりで①口を閉じる②笑顔になる③口をあけてから息を送る

という細かい芸を1~2秒でしているのは、どこで習得したのだろうか?と

不思議。

特に、「あ」のような母音が一拍目となるフレーズのアタックが効果的で

メリハリのきいた歌い方となって来た。

客席で談笑する時の笑い声の低さは瀬間千恵と同じなので、

低域と高域の使い方がより巧みになれば、更なる進化が期待できる。

 

グランヴデットの花木さち子は、ますます自分の長所をよくわかって、

それを生かした歌唱法で客席を魅了。

何より、客の合いの手でMCが長びきそうな時、すかさず

「その話の続きはステージの後で」と切り返したのは、見事な進行。

 

こうした3人をブッキングしたり、カンツォーネ・コンクール受賞者を3人揃えて

(何と、我等の古い音楽仲間・柴田容子も出演)のライブを意欲的に続ける

「蛙たち」は、声量で客席を圧倒しつつ、気のきいたトークで客席を和ませる

ピエールはじめ、幾人ものホーム・シンガーを擁し、これからのシャンソニエ

(日本では、シャンソン・ライブをこう呼ぶ)のひとつのお手本として期待大!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles