Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

三越劇場雑感

先月、久しぶりに演奏した日本橋三越劇場は、由緒正しい歴史のある重厚な劇場で、


その直前「三田佳子ジェームズ三木脚本で三越劇場出演」という


(三づくし)キャッチ・コピーと共に


「客席を近くに感じられる劇場」とのコメント有。




反対に、岡山加代子さんは


「天井が低く、2階席も眼前なので“コンドルは飛んで行く”を歌っても低空飛行だった」


とのコメント。




確かに舞台上で創造したものを客席へ届ける


(その伝統に寺山修司やテント芝居は反旗をひるがえしましたが)演劇と、


歌手と聴衆が音を通じてイメージを共有する歌の違いがあります。




そう言えば、フランス・シャンソン芸術協会のカトリーヌ・アトラニ女史が


「狭い空間で毎日歌っている歌手


彼女は、モンマルトルのラパン・アジルを指して言った様子)は、


歌の創り方が狭くなり、大劇場でロングランをするようになると


E.ピアフを指している?)繊細な表現をしなくなる」


と言ったことを想起させられました。



それにしても、三越劇場の客席二重扉に「のぞき窓」があって


開演中の様子を外から確認して入場できるシステムは、


パリの古い劇場(レオ・フェレが愛したリパブリックのデシャゼ劇場のように)


と同じで、そのレトロ感が人間味を感じさせて落ち着きます。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles