歌手が「〇〇の訳詞で歌います」というMCをすることが増えていますが、
正しくは「日本語詞」というべきことが知られていません。
外国曲を日本語で歌う場合は、次の3つに分離するのが、音楽業界用語。
<1>訳詞
法定訳詞を指す。つまり、出版社・レコード会社、もちろん作詞・作曲者
(場合によっては編曲者を含むケースも有)から了解を得、契約書にサインして、
訳詞者への支払い(通常12分の2が多い)%を取り決め、
日本だとJASRACなどの著作権団体に登録されるものが殆ど。
インターネットのJASRAC検索で訳詞者名の出てくるものがこれに該当。
<2>日本語詞
カヴァー曲を指す。つまり、日本語の詞をつける許可を出版社・レコード会社、
作詞・作曲者などから受けたもの。
一般的に「カヴァー申請」をして許諾を受ける時の書類には「訳詞ではなく日本語詞
と表記すること」と書かれたフォーマットが多い。
日本語詞については<1>の訳詞者報酬はない。
<3>作詞
人によっては違法訳詞という人も有。
個人が権利者に許可を得ず、外国曲に勝手に詞又は詩をつけたもの。
日本語で歌われるシャンソンの90%以上がこれに相当。
厳密にいうと、この場合CDレコードのプレス許可がおりないケース有。
過去、リリース後に本国のオリジナル・パブリッシャーからCD回収を
命ぜられたケースや、韓国の「ワンダー・ガール」の事務所が
東南アジアで違法訳詞された作品について裁判をして、損害賠償を
勝ち取ったという話も聞いたこと有。