Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

訃報


(有)吹上文化サロン代表取締役館長、
日仏シャンソン協会理事長・加藤ハツが92才の生涯を閉じました。

最後の一ヶ月近くは何も口にせず、日毎にやせて行くのに、
見舞客の手を握り締める力の強さは驚くばかり。

最後は、まるで生きたまま仏になったかのような静かな逝き方でした。


私は、ずっと「お母さん」と呼ぶことはなく他の人たち同様「館長」と呼び、
母は私のことを「先生」と呼ぶ関係のままでした。


危篤となったのは「名古屋巴里祭」の時ですが、
私にそれが知らされたのはコンサート終了後でした。

瀬間千恵さんの、まるで命を賭すかのような「生きる」を伴奏しつつ、
涙が自分の頬を伝っていることに気づきましたが、
フィナーレの後、無言で力強く私を抱きしめられた瀬間さんは、
既に何かを感じておられたようです。


喪主であるにもかかわらず、
折から来日中のシャンソン大使J.Pメナジェと共に日本各都市公演の為、
火葬にも立ち会えませんでした。

母の耳もとに携帯電話を置いてもらうように頼んでおいたので、
ゲネプロの前に、その携帯電話でお別れを言えたのが、せめてもの救いでした。

ゲネプロ中(偶然母が荼毘に付されている時刻)
J.Pメナジェは涙を浮かべながら「ロレット軒」を
アコルディナ(手で持って、口で吹きつつ演奏するボタン式の楽器)で吹きました。

拭き終わるとそのまま舞台ソデで私の両手をしっかりと握って、
しばらくの間一緒に涙を流したまま時が過ぎました。



コンサート中はお客様の為に、打ち上げ会場では共演した歌手たちの為、
極めて楽しく笑いながら過ごさなくてはいけない。

とても苦しい時間が、これから毎日続くことに耐えられるか自信がありません。

もし、あと一日早ければ死に顔すら見れなかったと思うと、複雑な気持ちです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles