Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

楽器について

親が最初に買ってくれたのが足踏み式オルガン。

 

 

自分で最初に買ったのが中古のアップライト・ピアノ。

 

 

憧れのグランド・ピアノはその後購入。

mss小劇場には、ヤマハやスタインウェイベーゼンドルファー等にはなかったKAWAI

透明グランド・ピアノ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

駐車場だったmss会館1階にエルムを作った際にはKAWAIのグランド・ピアノ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

更に3階にもアップライト・ピアノ。

 

 

他の鍵盤楽器で印象にあるものは、田代ユリさん(NHK紅白でも弾かれた”鍵盤の妖精”)はデモンストレーターをされたハモンド・オルガンにレスリー(回転スピーカー)をつないで演奏されていました。

それ以外の楽器は(私にとって)特にこだわりはなく、各楽器の奏者へのこだわりだけ。

 

 

インドのシタール(ラヴィ・シャンカール)や、メキシコのレキントギター(トリオ・ロス・パンチョス)南米のチャランゴ(アントニオ・パントーハ等)。

 

 

余談ですが、アルゼンチンで私が子供への土産として買ったチャランゴは、パントーハ自ら店へ訪れて品定めしてくれたものです。

 

 

 

ギターでは3大ギタリストと言われた

アタウワルパ・ユパンキ、

エドワルド・ファル―、

ナルシソ・イエペス

3人とも好きです。

 

 

アコーディオンは桑山哲也さんのベルギー式配列の響きが耳に残っています。

 

 

アコーディオンにMIDIを組み込んだフランス独自のアコーディオン・サンテを最初に聴かせてくれたミッシェル・レロにはじまり、J.P.メナジェ等。

 

 

でも私はやっぱりグランド・ピアノの音色が一番好きです。

 

 

*アルマジロの甲羅で作られたチャランゴは、日本の三味線同様、現在は動物愛護の目的で捕獲禁止となっています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1933

Trending Articles